神社・仏閣– category –
-
井波別院瑞泉寺【南砺市】/境内に咲く藤の花がとてもキレイ
井波彫刻の工房やお店が軒を連ねる八日町通りを進み、井波別院 瑞泉寺の藤の花と彫刻を見にいきました。見頃を迎えた藤の花と迫力ある寺院のコラボは素晴らしかったです。 -
2023年「卯年まいり」に参拝/越中一宮 高瀬神社【富山県・南砺市】
高瀬神社の主祭神の大国主命(大黒様)といえば、日本に伝わる神話のひとつ「因幡の白兎」。この神社では神話で縁の深いウサギの銅像を設置しています。今年はうさぎ年で、12年に一度の「御縁年」にお参りする「卯年(うどし)まいり」ということで参拝させていただきました。 -
家族で初詣に行ってきました/富山縣護国神社
お正月と言えば「初詣」。新しい一年の幸せを家族そろって祈願してきました。天候にも恵まれて清々しいお正月となりました。 -
富山県内25年ぶりに国宝指定の答申を受けた【勝興寺@高岡市】に行ってきた
国の審議会が国宝にするように文部科学相に答申があったという「勝興寺」は、富山県の歴史都市である高岡市にあります。 -
富山の最強パワースポットといわれる杉原神社
富山市八尾町に鎮座する延喜式内杉原神社です。八尾町と言えば、おわら風の盆や柴田理恵さんの出身地として知られている場所です。 -
高岡古城公園を散歩して「射水神社」にお参りしました
創建は1300年以上前の奈良時代以前のこととされています。もともとは二上山の麓に鎮座していたそうですが、717年に行基が二上山の麓に別当寺を建立し、二上神を二上権現と称して祀ったといいます。 -
たすきを掛けた日本一美男と呼ばれる高岡大仏
銅器の街と呼ばれる高岡市の鳳徳山大佛寺にある「高岡大仏」ですが、正式名称は「青銅製阿弥陀如来坐像」と言います。 -
仕事帰りに「富山縣護国神社」を参拝しました
富山縣護国神社は市街地からほんの少し離れた神通川の近くに鎮座しています。初詣には例年23万人ほどが参拝に訪れ、日枝神社と並んで人気があります。昭和59年から毎月第一日曜日の午前中に「青空のみの市」が開かれていて、朝早くから多くの人で賑わっています。 -
山の上に建つお寺「大岩山日石寺」を歩いてみた
日石寺の本堂に入る手前にある「大岩館」や「だんごや」は古い歴史を持つ旅館で、なんだか大正か昭和初期にタイムスリップしたような感じがしましたよ。自然豊かな静かな場所で、映画「剱岳 点の記」のロケ地にもなりました。
12