能登國一宮 氣多大社について

氣多大社と書いてけたたいしゃと読みます。よく気多大社と表記されていますが、正式名称は氣多大社となります。
氣多大社の概要
能登半島の付け根、羽咋市北方に日本海に面して鎮座する。祭神の大己貴命は出雲から舟で能登に入り、国土を開拓したのち守護神としてこの地に鎮まったとされる。古くから北陸の大社として知られ、中世・近世には歴代の領主からも手厚い保護を受けた。
現在は本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、国の天然記念物の社叢「入らずの森」で知られる。
ウィキペディア(Wikipedia)
詳細
名称 | 能登國一宮 氣多大社 |
住所 | 〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1 [地図] |
電話番号 | 0767-22-0602 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 300台/無料 |
公式サイト | 氣多大社ホームページ |
アクセス | 車:のと里山海道柳田ICから約1.6km 公共:JR羽咋駅からタクシーで10分 |

最新の情報は公式サイトでご確認ください。
ご由緒


当社は氣多神宮とも称え奉り能登国一宮として世に知られ北陸道総鎮護のお社であります御祭神は大國主神をまつり世に大國様と申し多くの人々に崇められております。若宮神社の御祭神は事代主命を祀りえびす様と称し親しまれている神様です。御社殿背後の森は約三万平方米の広さを有し「いらずの森」として千古の歴史を伝え北陸地方随一の原生林であります。
参拝します
では、縁結びのパワースポットの1つとして知られている「氣多大社(けたたいしゃ)」にお参りです。氣多大社の名から「氣」が多く集まる神社と言われています。氣多大社の御祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)は、出雲大社では大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)といわれる縁結びの神様であることから、縁結びスポットとしても有名です。駐車場にある車のナンバーをみると、全国から多くの方が訪れている様子がわかりました。
社務所


参道を歩いていくと右手に大きな社務所があります。受付時間は午前8時30分~午後4時30分まで(年中無休)。氣多大社にはご拝殿の横にも授与所が設置されていて、いずれも沢山のお守りが並んでいました。
手水舎




手水舎は設立年不明とされていて、銅板葺の切妻造で立派なものでした。ここで清めてから参拝です。狛犬の大胸筋もご立派ですwww。
神門


神門は国の重要文化財です。どっしりとしていて迫力がありますね。注連縄も素晴らしいです。神門から入ると左手に縁結び専用の幸せむすび所が用意されていました。また、縁結びの神社らしくそれに因んだ祭事もあるそうです。
拝殿


中央にある拝殿の奥に本殿があり、本殿に向かって左が摂社の若宮神社、右の白山神社がそれぞれ鎮座されています。どれも国指定重要文化財です。心静かに参拝させていただきました。
神域「入らず(いらず)の森」


本殿の背後には「入らず(いらず)の森」と呼ばれる神域があります。樹齢100年を超える木々が生い茂る、約一万坪の原生林です。宮司以外は立ち入りが禁じられている聖域で、国の天然記念物に指定されています。昨年は「入らずの森詣」と銘打ち、一般にも公開されて大きな話題になりました。神域で氣を授かるなんて、一度でいいから体験してみたいですね。
大玉神社




入らずの森の近くに鎮座するのが大玉神社です。祭神は天太玉命で、小さな狛犬が本殿を守護しています。
菅原神社




菅原神社と言えば、学問の神様ですね。願いを込めた絵馬がたくさん。きれいな桜が咲きますように^^
おしまいに


氣が多く集まる能登最強のパワースポットで過ごしたら、気分が清らかになった感じがしましたね。近々に娘の就職試験があるので、お守りをいただきましたよ。どうかよいご縁に恵まれますように。


コメント
コメント一覧 (10件)
おはようございます。
氣多大社、堂々たる構えの大社ですね。
「入らずの森」、いかにもという感じがして圧倒されます。
気をもらう、このような場所で穏やかな時間を過ごせたら、
世間の重荷も落とせるかと感じました。
お嬢さん、良い気を受けて、吉報が届きますように!!
スミレさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
能登に行ったら氣多大社は参拝してほしいですね。いい氣が流れていますよ。入らずの森は靴に着いた外来種などの侵入も含めて、厳重な管理のもとで一般の見学がなされていたようですね。娘は就職試験で力は出せれたとスッキリした表情で帰ってきましたwwww。とりあえず良かったです。
こんにちは。
お嬢さん、就職活動の時期なんですね。
お父様の気持ちの入ったお守りを持って、素敵な未来が開けますように。
(もしかしたら、縁結びの力の方が強くて結婚も早いかも!?)
入らずの森は神秘的ですね。
そふぃあさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
娘の努力を近くで見守っているので、いい結果が出てくれることを祈ってしまいますwww。結婚はする気ないみたいですよ~(笑)。
氣多大社行かれましたか。
懐かしいです。
金沢勤務時代には何度も訪れました。
加賀の白山比咩神社、能登の氣多大社・・・。
霊験あらたかな土地でしたね。
さえき奎さん
こんばんは。いつもありがとうございます。
氣多大社行ってきました^^
加賀、能登は本当に素晴らしいところですね。
今後も石川遠征に行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
「入らずの森」入り口からすごいですね。神社の後背地の森は古代から神の天降る場所として神聖視されてきましたから、こちらもさぞ巨木群れ成す問う感じなんでしょうね。
まっちゃんさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
入らずの森は禁足地であると同時に日本の森の原型が見られる場所なので、外からは想像がつかない景色が広がっているんでしょうね。入らずの森詣も入口の付近をちょっとだけ回る数分の内容だそうです。神域ですから撮影もNGなんだそうです。
こんにちは。
立派な神社ですね!本殿ではなく神門に注連縄があるのも珍しいのではないでしょうか。
「入らず(いらず)の森」興味津々です。パワーが隠されているような気がしますよ。
娘さん、就活中なんですね、良いご縁があると良いですね!
べり~*さん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
神域の「入らずの森」は興味深いですよね~。
入ってはいけないと言われると入りたくなる心理も働いちゃいますしwww。
社殿も摂社も全て国の重要文化財なんてすごいと思いました。