
富山名物と言えば、駅弁などでおなじみの「ますの寿し」が思い浮かびます。木製のわっぱに笹を敷き詰め、鱒の色が鮮やかで美しい押し寿しは、江戸時代から愛され続けられている富山の伝統料理といっていいでしょう。32年前に初めて富山へ向かう電車の中で買った駅弁が「ますの寿し」でした。電車に揺られながら、どういう方法で食べていいのか悪戦苦闘したことは、今でも忘れ得ぬ懐かしい笑い話かな~www。あの時はいきなり笹をめくって強引に食べちゃいましたが、正しい食べ方は笹を巻いた状態で切るのが正解なんですよ。そうすることで、笹をめくって食べるときに手がべたつかないんです。
今日の一枚は「源ますのすしミュージアム」で手づくり体験をして、出来上がったときの「ますの寿し」です。ちょっと小さめのサイズですが、手づくりのますの寿しは、あの頃と同じ酸っぱさが心に沁みる思い出の味となりました。
所在地 | 富山県富山市南央町37-6 [地図] |
TEL | 076-429-7400 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | バス30台 普通車100台 |
見学時間 | 約30分 見学無料(自由見学) |
体験 | 土日祝日及び不定期(電話でお問い合わせ可) |
体験時間 | 約60分 |
料金 | 1,600円(税込み) |
補足
インターネットおよびお電話にて予約が必要です。体験日の一週間前までに予約が必要。
あわせて読みたい


富山ブラック/今日の一枚
ご飯のおかずになるラーメンとして生み出された富山ブラックは、富山市発祥のご当地グルメです。醤油をベースとした真っ黒なスープが特徴で、味・見た目ともにインパクトは抜群。
コメント
コメント一覧 (8件)
マス寿司の手作り体験出来るところがあるんですね!
昔はよく富山に行ってたのでお土産と言ったらマス寿司買ってましたよ!
あぁ~マス寿司食べたくなりました。(;^_^A
NOBさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
ますの寿しミュージアムといった施設がありまして、予約すれば体験ができるんですよ。ますの寿しもたまに食べたくなりますよね、是非www。
おはようございます。
いつもデパートの駅弁大会で買っています。
とても好きなんですよ~。
確か、切り方を書いた説明書みたいなのが付いていたと思います。
美味しいです!
べり~*さん
こんばんは。いつもありがとうございます。
なるほど、デパートで駅弁大会やってますよね^^そうなんですよ、今は切り方の説明書が入っていてわかりやすくなりましたwww。
こんにちは。
上のコメントの方も書かれていますが、柿の葉寿司は
時折見かけます。
でもこのホールタイプのますの寿司は1~2度見かけた
ことがあるか、ないか。
たぶん食べるのを躊躇うほどの見事な形、どこから箸を
つけたらいか分からない恐怖感(?)もあるのでは。
一度は列車に乗りながらm食べてみたいですね。
スミレさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
奈良の柿の葉寿司も上品な感じで美味しいですよね。ますの寿しの円形タイプは富山ではお馴染みなんですが、一口サイズやおにぎりもスーパー、コンビニで売っているんですよ。以前より気軽に楽しめるようになりました^^
なるほど!ケーキみたいに切ったり側などの麺類のように切ったりと、、色々切り方でも楽しめそうですね!
柿の葉寿司はよくいただいて食べるのですが、「ますの寿し」は、はじめて知りました。一度食べてみたいです!
いのたQさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
富山駅近くを流れる松川周辺ではますの寿し店が多いんです。形は一緒なんですが、それぞれに個性があって味を比べるのも楽しそうです。