射水神社(いみずじんじゃ)とは

射水神社(いみずじんじゃ)は、高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)に鎮座する越中国一宮です。越中国一宮は、射水神社・気多神社・高瀬神社・雄山神社の4社となっています。朝の澄んだ空気の中を、公園内を散歩がてらにのんびりと神社まで歩くのも気持ち良くていいものでした。
ご由緒

創建は1300年以上前の奈良時代以前のこととされています。もともとは二上山の麓に鎮座していたそうですが、717年に行基が二上山の麓に別当寺を建立し、二上神を二上権現と称して祀ったといいます。
稲穂を地上にもたらされた瓊瓊杵尊は農業神として崇敬されており、豊かな実りは商業繁栄はもとより全ての産業の発展に通じるご神徳です。縁結びは、天孫降臨に随伴された神々の一柱である天宇受賣命(あめのうずめのみこと)と猿田毘古神(さるたひこのかみ)を、瓊瓊杵尊が娶(めあ)わせた神話に由来しています。
公式サイト
参拝しました

地元の信仰を集める神社なんでしょうね。朝から参拝者が訪れていました。神主さんや巫女さんたちが丁寧に朝の掃除されていたので、邪魔にならないようにお参りさせていただきましょう。因みに掲げられている扁額は、第12代加賀藩主の前田斉泰公の筆によるものです。
社号標

「国幣中社射水神社」と、敬神家の地元名士72人の名が手彫りで刻まれています。
鳥居

鳥居は2基あります。手前大鳥居は銅板で覆われた神明型大鳥居で、いかにも銅器産業で栄えた高岡市らしいですね。奥に見える第一鳥居は木曽檜製の神明鳥居で、伊勢神宮の式年遷宮のときに、外宮の板垣北御門の白木鳥居を授与されたものになります。
手水舎

2015年に遷座百四十年祭の記念事業として新しくなった手水舎です。手水鉢は御影石でできていて、境内地下より新たにご用水が引かれています。コロナ対策で、柄杓を使用せずに清められるよう竹筒が取り付けられていますが、違和感のないセンスが素晴らしいと思いました。
授与所・社務所


授与所はご拝殿横、さらに左手に社務所があります。お守りや御朱印をいただく事が出来ます。おみくじもたくさん結んでありますね。
ご拝殿

賽銭を収めて参拝させていただきます。直線美のご拝殿は一の宮らしい格式の高さを感じますね。感謝を捧げ、心を込めてお願い事を、、、。
詳細データ
住所 | 〒933-0044 富山県高岡市古城1-1[地図] |
参拝時間・受付時間 | 9:00~17:00(社務所)・9:30~18:00(結婚式場) |
駐車場 | あり(料金:無料) |
アクセス | あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩15分 能越自動車道高岡ICから車で15分 |
ホームページ | 公式サイト |
お問い合わせ | 0766-22-3104(社務所)/0766-22-0808(結婚式場) |

最新の情報につきましては、公式サイトをご確認ください。
おしまいに
創建が奈良時代以前とも言われる長い歴史にふさわしい風格と荘厳な雰囲気が感じられました。豊かな水濠に囲まれた広大な古城公園内に佇む神社でしたが、公園を訪れると同時にお参りできるなんて素晴らしいと思いました。次回はご神木の紅梅の見ごろを迎える時期に行こうと思います。
最後までお読みいただき有難うございました。では、また!!
コメント
コメント一覧 (4件)
凛とした空気が感じられる立派な一宮さまですね。
伊勢神宮の御用材を切り出す森を見に行ったことありますよ。
木曽福島。懐かしい。あのころまだ言葉も出なかった長男がいまや20歳・・・。
まっちゃんさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
こちらの第一鳥居ですが、伊勢神宮の豊受大神宮の御正宮の奥「板垣北御門(=鳥居)」を特別に譲り受けて建てられたものなんだそうです。お伊勢様にお参りに行きたいなwww。
おはようございます。
朝からお参り、神聖な気持ちにさせられますね。
銅製の大鳥居といい、立派でとても落ち着きのある神社ですね。
べり~* さん
こんにちは。いつもありがとうございます。
高岡では一番有名な神社だと思います。ここで結婚式を挙げる人も多いそうですよ。公園内にあって身近な存在といったイメージでしょうかね。