こんにちは、MIZ(@takasho8)です。今回はちょうど8年前の2015年9月に、奥穂高岳に行ったときの思い出を振り返っていきたいと思います。奥穂高岳は、日本アルプスの中でも特に美しい山で、その美しさに触れるために上高地から登山を開始しました。この記事では、初日の出来事を詳しくお伝えします。

奥穂高岳登山、初日の上高地から涸沢へ向かいます。
- 涸沢までの行程
- 上高地から涸沢までの景色や様子
- キャンプ地の涸沢の景色
初日のルート
日本を代表する山岳リゾートで、雄大な穂高連峰の眺望や観光、トレッキングなど様々なスタイルで自然を満喫することができます。
穂高連峰、槍ヶ岳、蝶ヶ岳方面の分岐点。上高地から比較的平らな道の、梓川沿いを歩いて3時間程度。
北アルプス穂高岳の長野県側中腹の標高2,300mに位置するカールで、日本最大規模のカールと言われています。奥・北穂高岳への登山起点となる場所で、上高地から歩いて約6時間かかります。



初日は6時間の行程なんだね。結構歩くね。
行ってみた
2泊3日の登山計画は慎重に立てました。装備、食事、ルートなど、すべてが安全に楽しく進められるように、時間をかけて装備を整えました。どんな景色が待っているのか、考えるだけで心が弾んだのを覚えています。



装備を整えるときは、ワクワクしますよ。遠足前日の、子供の頃を思い出します。
上高地から横尾へ








上高地バスターミナルに着いたら、上高地登山相談所で登山届を出し出発します。最初の数歩から、清涼な空気と木々の香りに体中が包まれました。まさにここは別世界です。林間の小道は緑のカーテンのようで、鳥のさえずりが心を満たしてくれました。カラマツ林の広い道を歩くと観光名所の河童橋に着きました。



梓川と山々がキレイだね。








山の神の守護を感じつつ、明神から横尾への道のりをたどります。梓川の左岸に沿って横尾までは、通称横尾街道と呼ばれ、車両が通れるくらいの広く、大きなアップダウンもない平坦な道で歩きやすいです。森林浴を楽しみながら歩いていくと、突然視界が開けて明神岳のそびえ立つ峻険な姿を仰ぎ見ることができます。



遠くに広がる山々と雲の海が疲れを忘れさせ、新たな力を与えてくれます。
横尾から涸沢へ








上高地から歩くこと3時間。左手に屏風岩の岸壁を望み、大きく立派な吊橋の横尾大橋が見えると横尾に到着となります。横尾からは槍ヶ岳、穂高連峰、蝶ヶ岳方面への登山道が延びていて、各方面への登山基地として賑わっています。



上高地から横尾までは、比較的平坦な道のりなんだよね。



横尾から先はガラリと雰囲気が変わって、登山らしくなるんだよ!
涸沢でテント泊


横尾から3時間の本格的な登山道をたどって、ようやく涸沢への到着です。岩峰が扇形に広がる大迫力の景色を楽しめるテン場です。



上高地から6時間かけて辿り着いたのね。達成感が大きいわね!!


涸沢カールの底にあるキャンプ指定地は、日本でも有数の広いテン場になっています。多いときは500張り以上の、色とりどりのテントの花が開きます。



ちょうどテン場が、賑わい始める時間に着きました。


テントが順調に立ち上がり、山の中での宿泊準備が整いました。



テント設営が終わると、ホッと一安心といったところですね。


テント設営後は、山のコーヒータイムです。コーヒーを淹れる準備を整えると、その刹那に感じる山の静寂。



コーヒータイムは、登山の労苦を報い、ゆっくりと落ち着きながら、山の魅力を感じることができる至福の時です。
おしまいに
初日の上高地から涸沢までのルートは素晴らしいものでした。最初は緩やかな登山道が続く緑に囲まれた静かな森の中をたどり、涸沢に近づくにつれて、急な登り坂が続いて、登山らしいハードな一面を味わいました。次回の記事では、奥穂高岳の登頂に向けた挑戦と感動をお伝えします。お楽しみに!



最後までご覧いただき有難うございました。では、また!!
コメント
コメント一覧 (14件)
こんにちは。
お久しぶりです。
N○Kで放送している山岳(登山)紀行ものの番組をよく見ています。
雄大だったり荒々しかったり高山植物だったり・・・山は見どころが見どころいっぱい。
奥穂高ですかーすごいですね。
1000m以下の山でも登れるか怪しいので
私はMIZさんの写真を眺めて行った気分を味わいたいと思います。
こんばんは。コメントをいただきありがとうございます。
そうなんですよ。山は見所がいっぱいで、いろんな楽しみ方ができると思います。標高の高い山はそれなりの装備と体力が必要ですが、バスターミナルのある上高地を散策しにくる観光客の方は多いですよ。あまり汗をかかずに楽しめるスポットが沢山ありますから、次の旅の候補に是非入れてくださいね^^
申し訳ありません。
今日は全身全霊を込めて
阪神タイガースの応援です。
ビールも焼酎も準備OKです。
優勝、いや「アレ」が決まったら
風呂場で1人ビールかけをしますので
今日は訪問だけで失礼します。
応援ぽち
こんばんは。
アレですね( ´艸`)18年ぶりの。楽しんでくださ~い!! 応援ぽちありがとうございます。
あかん、大変なことになりました。
阪神が明日にでも優勝しそうです。
まさかこんなことになるなんて。
これからスポーツバーに行くので
今日はこれで失礼します。
応援ぽち
こんばんは。スポーツバーで弾けてください^^
阪神が優勝すると盛り上がりますね~。道頓堀でダイブする人が出るのかな?!
私は奥穂に行った時は
燕岳〜槍ヶ岳〜北穂〜奥穂〜前穂という
ルートだったので
涸沢には行ってないんですよ。
もう穂高を登る体力は無いやろなぁ。
応援ぽち
おはようございます。燕岳から前穂までですか、大縦走でしたね。すごいです^^山から涸沢を見下ろしていたんですね。穂高は遠いですね~。本当に体力勝負ですからね。
レンタルでコンパネあるんですね!
いやぁ~この岩場でマット敷いても辛いだろうなって思ってました。
10年若かったら山にハマりそう・・・(笑)
こんばんは。いつもありがとうございます。
コンパネがなかったら地獄ですね^^寝られたとしても体中がいたいと思いますよ。あと何年山に入れるのか、頑張ってみます。今は体力をつけるのが大切ですね^^
おはようございます。
絶景ですね。川あり谷ありこの景色を見ながらのトレッキングは最高でしょうね。
テント場は岩だらけですが、テントに設営は難しそうですね~。
ペグがうまく刺さるのかな~力も要りそう。
こんにちは。いつもありがとうございます。
テン場なんですが、テントの下にコンパネを敷いているんです。有料ですが、レンタルがあるんですよ。数に限りがあるので早い者勝ちなんです( ´艸`)あの岩場ですから、コンパネなしではゴツゴツして寝れないですよね。ペグは使えないんですよ~。岩に固定ですね^^
おはようございます!ブルースカイⅢです。
コメント、有難う御座いました。
奥穂高ですか・・。
いいですねェ~!
私は、海専門で山には登りませんが、写真を撮りたいといつも思っていました。
でも、もう恐らくこのような高山には行くことはないでしょう。
貴殿の写真を見て登山気分を味わっています。
今後も、楽しみにしています。
では、また。(^O^)/
こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。
海ですか~いいですね。山は行くまでがきつくて弱りますね^^奥穂は美しい山です。次回の記事で絶景をお送りします^^