MENU
  • ホーム(新着記事)
  • カテゴリー
    • 風景写真
    • グルメ
    • カフェ
    • 神社・仏閣
    • サイクリング
    • 今日の一枚
    • サウナ
    • お知らせ
    • 未分類
  • リンク
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
\ Twitterもフォローしてね / →クリック
カメラ片手に日々のあれこれや富山の魅力を伝えます

やわやわフォトライフ

  • ホーム(新着記事)
  • カテゴリー
    • 風景写真
    • グルメ
    • カフェ
    • 神社・仏閣
    • サイクリング
    • 今日の一枚
    • サウナ
    • お知らせ
    • 未分類
  • リンク
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
やわやわフォトライフ
  • ホーム(新着記事)
  • カテゴリー
    • 風景写真
    • グルメ
    • カフェ
    • 神社・仏閣
    • サイクリング
    • 今日の一枚
    • サウナ
    • お知らせ
    • 未分類
  • リンク
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 風景写真
  3. 高岡銅器の魅力を伝える/能作工場見学

高岡銅器の魅力を伝える/能作工場見学

2023 2/23
風景写真
風景写真 高岡市
2023年2月24日
  • URLをコピーしました!
もくじ

高岡銅器の歴史

能作入口
能作風鈴

高岡銅器の発祥は江戸時代。加賀藩2代目藩主の前田利長が、慶長16年に現在の金屋町に7人の鋳物師 (いもじ) を招いて開設した鋳物工場から始まったと言われています。それから400年以上経っても金工品づくりが盛んに行われて、今や高岡市は日本の銅器づくりの90%以上を支える町として発展しています。

MIZ

小学校によくある二宮金次郎像や新年に響く除夜の鐘などの多くは高岡市で作られているんですよ。日本の伝統工芸品として指定されています。

あわせて読みたい
たすきを掛けた日本一美男と呼ばれる高岡大仏 銅器の街と呼ばれる高岡市の鳳徳山大佛寺にある「高岡大仏」ですが、正式名称は「青銅製阿弥陀如来坐像」と言います。

株式会社 能作

能作パンフレット

能作は大正5年に富山県高岡市で仏具・茶道具・花瓶などから始まって、現在は素材自身の美しさや特性を生かしたインテリア雑貨・テーブルウエア・食器など、デザイン性のある錫製品を作り出しています。

最近は錫製品の人気が上昇しているようですよ。形を自由自在に変えて楽しめたり、抗菌作用が高いなどが注目されているんですね。

詳細データ

名称株式会社 能作
住所富山県高岡市オフィスパーク8-1 Googleマップ
電話番号0766-63-5080
営業時間10:00~18:00(カフェLO 17:30)
休業日年末年始
駐車場普通車32台/大型バス2台
入場料無料
ホームページ公式サイト
その他工場見学や製作体験ができる(見学・体験予約専用 0766-63-0001)

行ってみた

能作エントランス

エントランスには、美術館のようなガラス張りの木型倉庫に多種多様な型が並んでいました。

MIZ

いや~、大迫力に圧倒されました。こんなにたくさんの型があるんですね。

工場内の見学

能作工場

工場見学は2階から見下ろす形で、専門のガイドさんが説明をしてくださいます。

錫でお水が美味しくなる

能作の水

水を注いで飲んでみるとほかの素材の器より美味しく感じました。雑味のない優しい飲み口と冷たい水がさらに冷たく感じる不思議な感覚と体感できます。

たしかに味が優しかったですね。スーッと入っていく感じです。

風鈴の音色が心に響く

能作の風鈴の音色

真鍮製の風鈴の音色が心地いい。きっと癒し効果もありますね。心身が浄化される感覚でした。

MIZ

優しい音色に癒されました。

ドラえもんシリーズ

能作ドラえもん

錫100%のドラえもんシリーズは人気商品のようですね。作者の藤子・F・不二雄氏は富山県高岡市出身なんですよ。ツヤツヤのドラえもんの笑顔が可愛らしいです。

因みに藤子不二雄Ⓐ氏は富山県氷見市出身です。

ファクトリーショップ

能作商品

商品が沢山並べられていました。ビアカップやタンブラーがあると飲み物がさらに美味しくなって楽しめそうですね。

MIZ

なかなかのお値段でした。長く使う事を考えれば購入もいいのかな^^

おしまいに

能作さくら製品

高岡銅器の昔ながらの鋳造技術を受け継ぎながら、伝統を守り続けている様子がよく理解できました。ひとつひとつ職人の手作りで生まれるの商品の仕上がりは素晴らしいものばかり。楽しい工場見学となりました!!

最後までご覧いただき有難うございました。では、また!!

あわせて読みたい
富山県内25年ぶりに国宝指定の答申を受けた【勝興寺@高岡市】に行ってきた 国の審議会が国宝にするように文部科学相に答申があったという「勝興寺」は、富山県の歴史都市である高岡市にあります。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ 
  
風景写真
風景写真 高岡市

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @takasho8 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 朝弁 より:
    2023年2月26日 9:47 AM

    おはようございます。

    これでビールを吞んでみたいと
    泡立ち
    喉越しが殊更にうまそうだと妄想しております  笑)

    朝に雪が降っても
    お日様が顔出すと溶けはじめ
    春近し津軽の日曜です。

    返信
    • MIZ より:
      2023年2月26日 11:33 PM

      朝弁さん
      こんばんは。いつもありがとうございます。
      おっしゃる通りですよね~。きっと透き通ったビールの味に変身するのではないかと想像します^^いよいよ2月も終わりますね。春が待ち遠しいです。

      返信
  • スミレ より:
    2023年2月25日 4:26 PM

    こんにちは。
    高岡市の銅器づくりのご紹介をありがとうございます。
    日本での生産の90%以上を支えると聞いて、驚いています。
    何よりそのスタートが江戸時代の加賀藩と聞いてさらにびっくり。
    伝統ある物づくりなのですね。
    そして加賀藩は石川県だけじゃなかったのですね!?
    祖父の年の離れた長兄が屯田兵として加賀藩の支藩の大聖寺藩から入植したので、
    加賀藩と聞くと、何となく親しみが湧きます。

    返信
    • MIZ より:
      2023年2月26日 11:31 PM

      スミレさん
      こんばんは。いつもありがとうございます。
      高岡銅器の伝統技術を受け継ぎながらも新たなデザインなどを進めているのが凄いですよね。
      ググったら「寛永16年に加賀藩の第2代藩主前田利常が、次男の利次に富山10万石と三男の利治に大聖寺7万石を割いて、富山藩と大聖寺藩が立藩された」とありました。
      今でも高岡は観光面でも金沢と協力し合っていますし、加賀藩との深い関わりを活かしている感じがしますね^^

      返信
  • NOB より:
    2023年2月24日 4:44 AM

    錫って言ったらメッキや半田のイメージでしたよ。
    錫100%で作られたビアカップやタンブラーで飲むと味が変わるんですね・・・(;^_^A

    返信
    • MIZ より:
      2023年2月24日 8:30 PM

      NOBさん
      こんばんは。いつもありがとうございます。
      錫のビアカップでキュ~ッといきたいですね。きっと美味しくて飲み過ぎてしまうと思います^^

      返信

コメントする コメントをキャンセル

MIZ
管理人
ご訪問ありがとうございます。富山県に移住して32年になります。カメラで風景を撮影したり、登山やサイクリングに行くのが大好きなアラ還世代。
タイトルの「やわやわ」は富山弁の方言で「ゆっくり」という意味です。日常生活のひとコマや富山県のいいところを、カメラ片手に「やわやわ」と伝えるフォトブログです。どうぞ、よろしくお願いします。
よく読まれている記事
  • 富山の最強パワースポットといわれる杉原神社
    2022年10月17日
    神社・仏閣
  • 能生特産「ベニズワイガニ」の直売所が軒を連ねる「かにや横丁」/道の駅「マリンドリーム能生」
    2022年12月13日
    グルメ
  • 馬場記念公園に早咲きの梅/富山市・蓮町
    2023年2月9日
    風景写真
  • ラーメンショップ糸魚川店/日本海の目の前にあるラーショでネギラーメン
    2022年12月6日
    グルメ
  • 寒ぶり宣言が出た!/漁港の朝競り見学&ひみ寒ぶりを堪能
    2022年11月28日
    グルメ
  • ロードバイクで山の美味しいおにぎりを食べに行った【おにぎりの志鷹】/立山駅前にあるお食事処
    2022年11月14日
    グルメ
  • 山が好きな仲良しご夫婦が営む素敵なお店【まめやコーヒー】本格的なコーヒーを味わえる!!
    2022年11月9日
    カフェ
  • 新湊漁港前にある「きときと食堂」/その名の通り新鮮な魚を安く食べられる
    2022年12月25日
    グルメ
  • 富山駅でモーニングそば/名物の「白えび天そば」と「ますの寿し」
    2023年1月16日
    グルメ
  • 「らーめん真太」の美味しい塩そばを堪能/富山県・南砺市
    2023年1月30日
    グルメ
月別アーカイブ
カテゴリー
タグ
B級グルメ (12)お寺巡り (4)お知らせ (1)お花見 (16)ととのう (3)カフェ (9)カフェライド (5)グルメ (9)グルメライド (3)サ活 (4)スタバ (7)テーブルフォト (2)ヒルクライム (3)ピックアップ (20)メンテナンス (1)ラーメン (4)ロングライド (3)ロードバイク (13)今日の一枚 (2)剱岳 (1)南砺市 (3)宇奈月温泉 (1)富山ブラック (2)富山市 (25)富山湾岸サイクルコース (3)富山駅前 (2)射水市 (2)岐阜県 (1)料理 (2)新潟県 (3)日常ひとコマ (7)朝日町 (1)氷見市 (2)海沿いライド (3)登山 (1)石川県 (6)砺波市 (4)神社巡り (11)立山町 (5)羽咋市 (1)能登金剛 (2)街ポタ (10)風景写真 (34)高岡市 (7)黒部市 (1)
もくじ
もくじ