大岩山日石寺(おおいわさんにっせきじ)とは

約1300年の歴史を有する古刹。大岩山日石寺は真言密宗の大本山として知られ、行基菩薩が大岩川の岩に不動明王を刻んだことが起源と伝えられています。高さ3.46mの本尊不動明王像のほか四体が凝灰岩の巨岩に半肉彫りで彫り出され、国の指定重要文化財となっています。また、予約すれば滝行や写仏などの修行体験が誰でもできます。参道には名物の「大岩そうめん」を売る店が多く並んでいて、多くの観光客で賑わっています。
引用:ウィキペディア
詳細データ

案内板を見てみると、大岩山日石寺の境内は結構広いのがわかりますね。ゆっくりと歩いてみたいと思います。
名称 | 大岩山日石寺(オオイワサンニッセキジ) |
所在地 | 〒930-0463 富山県中新川郡上市町大岩163 |
TEL | 076-472-2301 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり(無料) |
アクセス | 富山地方鉄道上市駅から車で約10分 Googleマップ |

掲載されている情報は投稿時現在のものです。必ずご自身で事前にご確認ください。
行ってみた


森林と苔があふれる「百段坂」を上がっていくと、お食事処や旅館が建ち並んでいましたよ。大岩名物の「そうめん」や「山菜」「川魚」などを味わうことができます。
古い歴史を持つ料理旅館


日石寺の本堂に入る手前にある「大岩館」や「だんごや」は古い歴史を持つ旅館で、なんだか大正か昭和初期にタイムスリップしたような感じがしましたよ。自然豊かな静かな場所で、映画「剱岳 点の記」のロケ地にもなりました。ここに宿泊して穏やかに過ごすのも、心が癒されそうでいいかも。
参拝します


旅館の正面にある階段を少し上がり、手水舎で清めてから本堂に向かいましょう。参拝する前にローソクとお線香をお供えしてから、一礼は忘れずに行います。
磨崖仏(まがいぶつ)の迫力がすごい


本堂に入ると、国重要文化財に指定されている摩崖仏(まがいぶつ)の姿に圧倒されました。摩崖仏は僧形像の5体を大きな岩に半肉彫りで彫り出したものです。こんなに迫力のある不動明王はなかなか見れませんよね~。今にもこちらに飛び出してきそうな感じがしました。
大日堂には大日如来が祀られていた




大日如来が祀られている「大日堂」は昭和50年に建立された八角円堂です。大日堂の内部には、本堂内の向かって右から渡り廊下を使っていくと入る事ができます。木像の大日如来は何とも優しい雰囲気です。説明書きのされている看板には「天地の恵みをすべての人に平等に与えられるとされている」仏様とありました。
三重塔は吹き抜けのまま


富山県内では最も古い唯一の木造の三重塔で、江戸時代後期に建てられたものです。よく見ると壁がなく吹き抜けのままになっていますね。中が丸見えというのが珍しくて大きな特徴となっています。建造時の財政難による影響で、未完のまま残しているのだそうですよ。
六本滝で六欲煩悩を洗い流す


大岩山日石寺といえば、富山でここでしかできない「滝行」が体験できることで知られています。6体の龍の口から流れ落ちてくる「六本滝」は、高さ5.5mで立山連峰から流れてくる冷たい雪解け水です。白装束に身を包み、六大(地、水、火、風、空、識)をあらわす6つの竜頭から落ちる滝に打たれ、人々の六根(眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根)を洗い落として心身を清めることができます。




たくさんの人が滝に打たれているんですね。予約すれば白衣を借りて、滝行を受けることができます。(料金が必要)
おしまいに
富山県東部に位置する自然豊かな上市町に訪問したのは本当に久しぶりでした。昔からこの地域の人たちに「大岩のお不動さん」と呼ばれ親しまれてきた「大岩山日石寺」は見所がいっぱいで、のんびりと散策を楽しみながら、たくさんのエネルギーをいただいた気がします。次回は滝行体験に挑戦してみようかと思いますよ~。では、また!!


コメント
コメント一覧 (14件)
半端ない迫力がありますね!
ご当地は夜半から明朝にかけて台風が接近するようですので、どうか十分にご警戒願います。
奎さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
あの摩崖仏の迫力には圧倒されましたね^^台風は昨夜の3時頃がピークで、我が家には被害はありませんでした。来ることが分かっていたので、前日に家の周りを点検しておいてよかったです^^
こんにちは、磨崖仏、物凄迫力で迫ってくるものがありますね。
それだけ信仰というものの力が大きかったのでしょうか。
滝行の体験が出来る「六本滝」。
たまに山に行った時、滝行されているのを見る機会がありましたが、
どんなものか。
時間があれば体験してみたくなります。
スミレさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
滝行は全国から訪れて体験されている方がいるようですね。私も体験して清めたくなりましたよ^^。水は雪解け水でかなり冷たいようですね。心臓に負担が大きそうですww。
こんにちは。
摩崖仏、迫力満点ですね、私も過去に石仏を見た事がありますが
一番迫力があるように思います。
階段脇にあるお店は情緒があって良いですね~
ゆっくり散策し美味しいお団子でも頂きたいです(笑)
べり~*さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
迫力満点でしたね。じ~ぃっと見ていると何となく優しい顔に見えてくるのが不思議なところです。じっくりと過ごしていても飽きませんでしたよww。きっと、だんごやの団子は美味しいんでしょうね。次の機会にご紹介できればと思います^^
お不動さま迫力ありますね。摩崖仏ということは、その岩場を守るように本堂が立てられているんですね。
下からろうそくの明かりというのは、フツーの人でも怖いですから、憤怒のお顔ならなおさら・・・(笑)。
三重の塔も木立の奥でいい感じです。
まっちゃんさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
あの本堂は2回の火災により焼失した歴史があるようなんですが、摩崖仏はきれいなまま残っていたんだそうですよ。あの顔ですから何かすごいエネルギーがあるのかもしれませんねww。
結構広い敷地なんですね!
見て回るだけでもいい運動になりそうですよ。
また旅館や団子屋さんも雰囲気ありよか所ですね!
NOBさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
広すぎて記事に紹介しきれませんでしたよw。建物は大正時代に建てられたものなんだそうです。僕らの年代には懐かしさを感じますね^^
磨崖仏は、国東半島で見て、臼杵で見て、三浦半島の鷹取山でも見ました。それぞれに迫力がありました。こちらのものも、負けず劣らず凄いものですね。
AzTakさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
摩崖仏の迫力は中々のものでした。岩から飛び出してきそうな表現が見事なものです。他の地域のものも見たくなりますね^^
こんにちは。
石段を上がった先にある門前の穏やかさが癒されます。
ちょっと、某有名温泉旅館を彷彿させる建物が、長い歴史を感じさせて素敵ですね。
それに引き換え、磨崖仏の迫力あること!
厳しい修行の場である滝からは、涼を感じました。
台風が近づいて今日も暑いですね。
良い連休をお過ごしください。
そふぃあさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
門前町の穏やかな空気が良かったです。心地よく吹く風に滝の音が合っていて心が落ち着きました。台風は新潟直撃ですね。被害がないように祈っています。