夫婦でお参りに
妻と二人で石川県白山市にある、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)に行ってきました。地元の人たちから「しらやまさん」の名前で親しまれ、全国に3千社ある白山神社の総本宮です。
白山信仰と白山比咩神社
ご由緒

石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえる白山は、古くから霊山信仰の聖地として仰がれてきました。 ふもとに暮らす人々や遥かに秀麗な山容を望む平野部の人々にとって、白山は聖域であり、生活に不可欠な“命の水”を供給してくれる神々の座でした。 やがて山への信仰は、登拝という形に変化し、山頂に至る登山道が開かれました。 加賀(石川県)の登拝の拠点として御鎮座二千百年を越える当社は、霊峰白山を御神体とする全国白山神社の総本宮です。
白山比咩神社HP
鳥居と社標

明神型の大鳥居は高さが6.4m、石造りでは日本有数の大きさです。こちらからゆっくりと神域へ進みます。
表参道

静謐な佇まいです。神聖な空気が流れる中で、長く続く杉並木の上り坂をゆっくりと歩きました。
手水舎

清浄な水で溢れた手水舎です。龍の口から出ている水で清めます。
神門へもうひと登り

一の鳥居から結構歩きました。もう一息です。妻は腰が痛いのに頑張っています。
拝殿

拝殿は幣殿と一体化していて、総檜造りになっています。立派な造りですね。
白山奥宮

神門をくぐった右側にあって、大汝峰、御前峰、別山の「白山三山」の形をした大岩が祀られています。白山登山と同じご利益があるそうです。
おしまいに
「白き神々の座」、、、神聖な木々に守られた神社は荘厳な雰囲気が漂っていました。「しらやまさん」にお参りしたのは2度目ですが、妻と一緒に参拝したのは初めてです。北陸最大級のパワースポットをゆっくり過ごせてよかったです。帰宅後に就職活動を頑張っている長女にいただいた合格祈願のお守りを渡しました。努力が実るといいのですが。では、また!!
コメント