日本一美男と呼ばれる「高岡大仏」

銅器の街と呼ばれる高岡市の鳳徳山大佛寺にある「高岡大仏」ですが、正式名称は「青銅製阿弥陀如来坐像」と言います。歌人の与謝野晶子が高岡を訪れた際に、高岡大仏を「鎌倉大仏より一段と美男」と評したとも伝わり、日本一の美男な大仏と呼ばれています。

高岡大仏は奈良の大仏、鎌倉の大仏に次ぐ、日本三大仏の3枠目の有力候補とされています。地元では地場産業の象徴とされていますから、日本三大仏を自認してPRする気持ちもよく理解できます。因みに残り1枠を争うライバルですが、「岐阜大仏」(正法寺)、「兵庫大仏」(神戸市・能福寺)、「東京大仏」(板橋区・乗蓮寺)などが数えられているようです。
詳細データ
名称 | 高岡大仏(タカオカダイブツ) |
住所 | 〒931-8361 富山県富山市岩瀬白山町103[地図] |
アクセス | 万葉線「坂下町」電停下車徒歩約3分 JR新高岡駅から車で約10分 あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩約10分 能越自動車道高岡ICから車で約10分 北陸自動車道高岡砺波スマートICから車で約20分 |
観覧時間 | 6:00-18:00 |
料金 | 志納 |
休業日 | 無休 |
駐車場 | 12台(無料) |
お問い合わせ | 0766-23-9156(大仏寺) |
ホームページ | たかおか道しるべ |

最新の情報はホームページをご確認ください。
拝観しました


高岡大仏に掛けられたたすきは長さ8メートル、幅90センチの黄色い布で、富山県和服裁縫組合高岡支部によって制作されました。交通安全の意識を高めてもらおうと、高岡警察署が秋の全国交通運動に合わせて企画したものです。(9月末日まで)
概要


台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示されていて、中央の部屋には1900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座している。高岡大仏は高岡銅器の職人の技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっている。高岡市指定有形文化財に指定されている
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 総高・・・約15.85メートル
- 台座・・・約8.42メートル
- 大仏の高さ・・・約7.43メートル
- 重さ・・・65トン
境内








入口から大仏まではまっすぐに伸びた参道を歩きます。
台座の内部








台座の内部は回廊になっていて、仏画13作等が展示されています。奥に入ると1900年の大火で類焼した2代目高岡大仏の焼け残りとされる頭部が安置されています。
おしまいに


銅器日本一の街と呼ばれる高岡(国内銅器販売額の95%を占める)の、伝統産業である銅器製造技術を結集して完成した「高岡大仏」ですが、1907年より26年の歳月をかけて完成したそうです。大仏様の近くによると優しい目で見つめれているような気がしましたよ。黄色いたすきをかけた姿も素敵でした。やっぱり美男は何をしても似合いますねwww。では、また!!


コメント
コメント一覧 (12件)
地元の産業に根差して作られた大仏さまだと、地元の方からも大切にされそうですね。
あちこちで管理できなくて朽ちていく大仏を見ていると、まぁ、住職や地元有力者の自己肥大でできたものはもたないもんだと思えてしまいます。
確かにいいお顔ですね。
まっちゃんさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
おっしゃる通りですね。ワイドショーなどでも取り上げられていましたが、今にも倒れそうな観音様や大仏があるなんて残念ですね。イケメンの大仏様は地域に愛されているのでその心配はなさそうです^^
こんにちは。
高岡大仏は何だったか…テレビ番組で拝見したことがあります。
鎌倉の大仏より等身のバランスが取れているような気がします。(鎌倉さんはちょっと頭でっかちない気がします。)
仏像で美男と言えば阿修羅が定番ですが、大仏美男は高岡大仏と言う事でしょうか(⌒∇⌒)
れもんさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
たしかに鎌倉大仏は顔が大きいですね^^日本三大仏も言ったもん勝ちで地元ではそう思い込まれています。大仏様はおっとりしたイケメンな印象ですwww。
こんばんは。
日本一美男と呼ばれる大仏様ですか。
銅製品の製造が盛んな高岡市で製造されたというのが、いいですね。
仏像などでは建立時には盛大に迎えられても、維持が出来ずに困っている
仏像も時折みかけます。
市民に愛されて大切にされ、人々の生活を見守っている。
素晴らしいですね。
スミレ さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
高岡の大仏様は本当に地域に根付いていると思います。街中にあって高岡のシンボルとされているので定着しているのでしょうかね。これからも美男でモテモテでいてほしいですwww。
ゴールド復活目指して秋の交通安全運動時期ですから気を付けよう・・・(笑)
NOBさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
ゴールド復活頑張ってください^^交通安全運動でさらに気を引き締めていきたいと思います。
こんにちは。
大きな大仏様は立派ですね。
たすきの幅が90㎝と聞いて、布地の幅と同じなので、何となく大きさを想像できました。
それにしても、2代目高岡大仏の焼け残りとはお顔が全く違いますね。
確かに、半眼の美男子です。
そふぃあ さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
あのジャンボたすきはよく作りましたよね。大仏様の地域での貢献度の高さがわかります。2代目とはお顔の違いがあって驚きましたwww。
おはようございます。
やはり!一番に大仏様の写真を見ましたら、何か違うな~と思っていたら
日本一の美男な大仏様なんですね。他の大仏様と比べると一目瞭然ですね。
柔和なお顔が素敵です~~~!
たすき掛けも珍しいですね、初めて見ましたよ~。
べり~* さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
交通安全のたすきが掛かっていて驚きましたWWW。与謝野晶子がイケメンと言った大仏様。たしかにそ~っと見つめられるとドキドキします^^