静かに佇む街角にある銭湯についての記事をお届けします。 古き良き日本の風情を感じることができる銭湯は、忙しい現代社会に生きる私たちにとって、心身のリフレッシュと癒しの場となってくれる貴重な存在です。

今回は「立山鉱泉」に伺って銭湯の魅力を感じてきましたよ。
- 街角にある銭湯の魅力について
- 「立山鉱泉」は地域に根付いたコミュニティーの場
- カルストーン式サウナの快適さについて


街角にある銭湯の魅力といえば





メダカ鉢にケロリンの桶が面白い^^
街角にある銭湯の魅力といえば、その歴史と伝統ではないでしょうか。街角に佇む銭湯は、数十年、あるいは百年以上もの間、地域の人々に愛されてきました。残っている銭湯は、まるで時が残ったような風情を醸し出しています。 そんな銭湯に入ることで、昔ながらの日本の暮らしを垣間見ることができます。
立山鉱泉に行きました


富山市中島にある立山鉱泉は昭和レトロな雰囲気が漂う銭湯です。立山連峰を水墨画で描いた暖簾がいい雰囲気を出していますね。



子供の頃は家に風呂がなかった時代。母親に手を引かれながら通った銭湯を思い出しましたよ。


暖簾をくぐった正面にある券売機でチケットを購入します。扉を開いて中に入ると、髭の番頭さんが優しい笑顔と挨拶で迎えてくれます。
清潔さと快適さを感じる銭湯








建物の古さは昭和の魅力がいっぱい。浴場に入ると湯気が立ち込め、お湯の温もりが心地よく迎えてくれました。清潔で温まるお風呂があり、静かに過ごせる小さいサウナと手作り感あふれる水風呂が完備されています。薪で焚いたお風呂にゆっくり浸かるも良し、サウナと水風呂でととのうも良し、規模は小さくてもそれぞれの好みに応じた過ごし方ができますよ。



隣の女子浴場から話し声や笑い声がよく聞こえてくる。ここは世代を超えてコミュニケーションができる貴重な場なんだなぁ~。銭湯を通して地域に親しみを感じたひとときです。
サウナでととのう


サウナは3名が入れるくらいの小さいな空間ですが、カルストーン式サウナという軽石のような素材を壁や床に敷き詰めた珍しいサウナです。熱を均一に伝える性質やカルストーンから発する遠赤外線とマイナスイオンが体にいいと言われてます。サウナの聖地北海道で開発されたこのサウナは、頭低温乾気足熱式という名前で紹介されることもあり、富山県の銭湯で多く導入されているようです。



頭部は低温で乾燥して足元は高温で湿気があるという特徴を表しています。サウナ→水風呂→休養で「あまみ」が全身に現れて「ととのう」究極の快感をいただきましたwww。


おしまいに


ちょっと熱めのお風呂で身体を下茹でして、サウナと水風呂でととのう、、、お陰様で積み重なった日々の疲れを癒やすことができました。炭酸泉や岩盤浴、巨大サウナを備えている大規模なスーパー銭湯も楽しいのですが、やはり街角にある銭湯は落ち着きがあり、誰でも気軽に利用できるところがいいですね。利用者との会話や地元の話を聞くことで、地域の歴史や文化に触れることもできます。昔からそこにある銭湯を通して、この地域に親しみを感じることができました。興味のある方は、魅力の多い街角にある銭湯へ足を運んでみてはいかがでしょう!!



静かな環境でリラックスした時間を過ごすことで、心と体のバランスを整えることができました。
立山鉱泉の詳細
名称 | 立山鉱泉(たてやまこうせん) |
所在地 | 富山市中島3丁目8ー33 Googleマップ |
電話番号 | 090-6816-6970 |
営業時間 | 12:00~21:30 |
定休日 | 火曜日 |
料金 | 大人 470円・回数券など |
駐車場 | 有り |
ホームページ | 公式サイト |



最新の情報は公式サイトをご確認ください。最後までご覧いただき有難うございました。
コメント
コメント一覧 (6件)
私は実家にお風呂が無かったので
20歳過ぎまで銭湯に通っていました。
明るい時間に銭湯に行くと
何だか得した気分になるのが不思議でしたわ。
応援ぽち
おはようございます。いつもありがとうございます。
銭湯歴がめちゃくちゃ長いんですね^^たしかに明るい内に行くといい気分です。休日は昼間に行くことが多いですよ^^
学生時代過ごした東中野で銭湯通いしてましたよ!
当時はまだ銭湯って普通にありましたね!
息子が高校3年の最後の全国大会(ウインターカップ)で東京に行った時に東中野へ行ってみました。
当時のアパートは無くなってて銭湯も様変わりしてましたが銭湯が残ってたのはうれしかったですね!
また東中野の商店街を歩いた時は懐かしさ感じましたね!
おはようございます。いつもありがとうございます。
そうでしたか、東中野の銭湯が残っていたなんて嬉しいですよね。銭湯でのいい思い出と共に残り続けるといいですよね~^^
おはようございます。銭湯ですか~今では殆ど見なくなりましたね。
でも、うちの近所にも1軒だけ残っているんですよ~。
地震の時に無料開放して頂いてとても助かりました。
地域に根付いているからこそですね。
こんばんは。いつもありがとうございます。
そうでしたか~。地震の時に地域を支えた銭湯さんがあったのですね。素晴らしいですね。銭湯は地域とのつながりが深い大切な場所なんですね。