標高2,999m、北アルプスの岩峰「剱岳」は、私の心をひきつける一番大好きな山。来シーズンは必ず!! ブログランキングに参加しています。 今日の一枚 剱岳 登山 風景写真 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @takasho8 Follow Me Thank you for sharing my post !! URLをコピーしました! URLをコピーしました! コメント コメント一覧 (10件) こんにちは。 劔岳、見るものを惹きつけますね! 来年はぜひ!! 私は二ペソツが好きです。 返信 スミレさん こんばんは。いつもありがとうございます。 二ペソツですか~、石狩山脈のまさに孤高の山と言われていますね^^山容が素晴らしいですよ。一度行ってみたいですね。 返信 MIZさま。私はこのたび、両親の介護の必要性が高まり、拙ブログの更新とケアが難しくなったため、全記事を削除消去することといたしました。 長い間、拙い記事にお付き合いくださりありがとうございました。 返信 まっちゃんさん こんばんは。いつもありがとうございます。 大変衝撃的な内容で驚いております。いろいろと大変な事情もあると思うのですが残念です。素晴らしい記事を保存いただくことは無理なのでしょうか。再スタートを願っております。 返信 おはようございます。 富山県 いまだに未踏の地ではありますが このお山も一度は観ておきたいものであります。 ようやく夏休みで 赤き岩木山を求め 秋の津軽路を13キロ歩いた津軽衆です。 返信 朝弁さん こんばんは。いつもありがとうございます。 津軽路13キロお疲れ様です。富山県の山は最高ですよ。山が富で富山ですからwww。是非ともお越しくださいませ。お待ちしております^^ 返信 おはようございます。 険しい岩場のようですが、剱岳は人気のようですね。 一番好きな山なんですね。来年は是非~~! 返信 べり~*さん こんばんは。いつもありがとうございます。 登頂するたびにいろいろと教えてくれる山なんですよ。自分に足りない部分や頑張れたところなど。また来たい気持ちが自然と出てくる不思議な山です。いろいろと山を登りましたが、そんな気持ちになれるのは剱だけですね。体を作り直して来シーズンは必ず登頂したいと思います^^ 返信 来シーズンが楽しみですね! あと1mで標高3000か 惜しいのか、控え目なのか・・・ はたまた登山者目線で3000mにするためか・・・(笑) 返信 NOBさん こんばんは。いつもありがとうございます。 剱岳の標高は昔から結構もめていたんです。、明治40年に2,998mとされ、昭和5年3,003mに改定。その後、昭和43年に2,998mに戻り、、、GPSによる測量より標高は2998.6mと2004年10月28日発表があったというような感じです^^山頂からの目線は間違いなく3000mですよwww。そうなると明治の測量技術はすごかったんですね。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 メール サイト
MIZさま。私はこのたび、両親の介護の必要性が高まり、拙ブログの更新とケアが難しくなったため、全記事を削除消去することといたしました。 長い間、拙い記事にお付き合いくださりありがとうございました。 返信
まっちゃんさん こんばんは。いつもありがとうございます。 大変衝撃的な内容で驚いております。いろいろと大変な事情もあると思うのですが残念です。素晴らしい記事を保存いただくことは無理なのでしょうか。再スタートを願っております。 返信
べり~*さん こんばんは。いつもありがとうございます。 登頂するたびにいろいろと教えてくれる山なんですよ。自分に足りない部分や頑張れたところなど。また来たい気持ちが自然と出てくる不思議な山です。いろいろと山を登りましたが、そんな気持ちになれるのは剱だけですね。体を作り直して来シーズンは必ず登頂したいと思います^^ 返信
NOBさん こんばんは。いつもありがとうございます。 剱岳の標高は昔から結構もめていたんです。、明治40年に2,998mとされ、昭和5年3,003mに改定。その後、昭和43年に2,998mに戻り、、、GPSによる測量より標高は2998.6mと2004年10月28日発表があったというような感じです^^山頂からの目線は間違いなく3000mですよwww。そうなると明治の測量技術はすごかったんですね。 返信
コメント
コメント一覧 (10件)
こんにちは。
劔岳、見るものを惹きつけますね!
来年はぜひ!!
私は二ペソツが好きです。
スミレさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
二ペソツですか~、石狩山脈のまさに孤高の山と言われていますね^^山容が素晴らしいですよ。一度行ってみたいですね。
MIZさま。私はこのたび、両親の介護の必要性が高まり、拙ブログの更新とケアが難しくなったため、全記事を削除消去することといたしました。
長い間、拙い記事にお付き合いくださりありがとうございました。
まっちゃんさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
大変衝撃的な内容で驚いております。いろいろと大変な事情もあると思うのですが残念です。素晴らしい記事を保存いただくことは無理なのでしょうか。再スタートを願っております。
おはようございます。
富山県
いまだに未踏の地ではありますが
このお山も一度は観ておきたいものであります。
ようやく夏休みで
赤き岩木山を求め
秋の津軽路を13キロ歩いた津軽衆です。
朝弁さん
こんばんは。いつもありがとうございます。
津軽路13キロお疲れ様です。富山県の山は最高ですよ。山が富で富山ですからwww。是非ともお越しくださいませ。お待ちしております^^
おはようございます。
険しい岩場のようですが、剱岳は人気のようですね。
一番好きな山なんですね。来年は是非~~!
べり~*さん
こんばんは。いつもありがとうございます。
登頂するたびにいろいろと教えてくれる山なんですよ。自分に足りない部分や頑張れたところなど。また来たい気持ちが自然と出てくる不思議な山です。いろいろと山を登りましたが、そんな気持ちになれるのは剱だけですね。体を作り直して来シーズンは必ず登頂したいと思います^^
来シーズンが楽しみですね!
あと1mで標高3000か 惜しいのか、控え目なのか・・・
はたまた登山者目線で3000mにするためか・・・(笑)
NOBさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
剱岳の標高は昔から結構もめていたんです。、明治40年に2,998mとされ、昭和5年3,003mに改定。その後、昭和43年に2,998mに戻り、、、GPSによる測量より標高は2998.6mと2004年10月28日発表があったというような感じです^^山頂からの目線は間違いなく3000mですよwww。そうなると明治の測量技術はすごかったんですね。